2020-09-01から1ヶ月間の記事一覧
相続は生前の家族での話し合いが大切! なんで?? ----------------------------------------------------------- 前回の続きです。 しょぼ劇場はいかがでしたでしょうか? 前回のケースは・・昨年からスタートしました新制度(「特別寄与料」)といいまし…
昨晩、9時ごろ ベランダで、ガサ・・、ガサ・・、ガサ・・。 猫じゃない!!どこかぎこちない足音? たまに見るイタチならここまで音を立てない。 イノシシ? まさか! 泥棒・・・? 思い切ってベランダ側の窓を勢いよく開けます。 ガァーーーーーー えっ~…
相続は生前の家族での話し合いが大切! なんで?? ----------------------------------------------------------- 例えば、ほんの、ほんの一例です。 始まり始まり!パチパチパチ~! あるところに、長男とその妻、そして長男の父の3人で暮らしていました。…
お父ぅ。 お母ぁ。 ・・・。 おとぅに、あと何回あえるかなぁ? おかぁに、あと何回あえるかなぁ? 今年、何回、話したかなぁ? 「ありがとう」って、何回、言えたかなぁ? 残念なことに、その機会には期限があります。 お金、相続、お墓・・不謹慎な! そう…
「何も相続でもらってません!」 そうですか・・。 今回も作家、五木寛之さんの『こころの相続』を見ていきたいと思います。 ●甲子園の入場行進・・ 昔、農業という学習課目で、田植えをする際、水のはった水田に足を入れるとズブズブと沈む。 移動するため…
「いや、彼女、すごいね。最近こんなに綺麗に焼き魚を食べる人は見たことがない」 「たしかに」 「きみの皿なんかひどいもんだ。遺跡を掘り返したみたいじゃないか」 「イツキさんだって爆弾が落ちたジャングルみたいです」 自分の皿が話題になって、照れく…
「相続税の計算の流れ」・・これで最後になります! <前回からの続きの例> <ステップ4>で各自の相続税額を計算しました。 相続人は配偶者と子なので、2割加算はありません。 妻 666,000円 息子 476,000円 娘 357,000円 課税価格の合計額 6300万 配偶者…
「相続税の計算の流れ」・・前回の続きです! <前回からの続きの例> ・被相続人(亡くなった人)・・父 ・相続人・・妻(配偶者)、息子、娘 ・法廷相続分(実際分ける割合は、この割合で分けないといけないわけではありません。相続税計算上この法定相続…
■こちらからもご覧頂けます ( ^^) _■ ● 私のこと ● 相続ってなに? ● 生前の家族の話し合い ● 相続基本の「き」 ● 相続税 ● 養子 ● 遺言書 ● 認知症 ● 贈与 ● ひと休み ★ブログ外HP
「相続税の計算の流れ」・・これこそ税理士さんの専門分野! 「相続」に関して専門家ではない当時者は、税計算や税対策以外にやるべきことはあるとは思います。 なので、相続税計算の流れを深堀する必要はないと思います。ここは税の専門家に任せるところだ…
人が生きていく上で、必ず、悩んだり、腹立ったり、喜んだり・・いろんな感情を抱きます。 友人関係、就職、転職、結婚、病気・・生き方、自らが人生の決断をしないといけないことも、必ず、あると思います。 そんなとき、迷えば迷うほど、親御さん、身近に…
「相続税」における「法定相続人の数」・・税理士さんの専門分野です! 「法定相続人の数」は、今後何度もでてきますので、初めにご説明?します。 めちゃ簡単に! では!「相続税」におきます「法定相続人」の人数は! ・配偶者<常に相続>(主人、または…
ひとつ前にお話ししました、相続税がかかる人の割合=約8.5%の中に、ご自身がエントリーされるのか、されないのか? 要は、「うちに相続税がかかるの?かからんの?」です。 みなさん、気になるところだと思います。 私だって気になります!私はとっとと、か…
少しだけ「相続」という現実を直視してみましょう。 「相続」は、他人とならまだしも、かつては一緒にごはん食べた、遊んだ、楽しんだ、共に悩んだ、家族、親戚と決定的な決裂を招くおそれがあるのです。 今日はおおよその数値をお伝えしたく書きました。 ◆…