私、田舎に住んで困ってませんので!

このまま何もしないとどうなるでしょう!を共に考える

じゃあうちは、相続税かかるの?かからんの?(3)相続税計算の流れ<1><2>

f:id:egaosouzoku:20200830210523j:plain


 「相続税の計算の流れ」・・これこそ税理士さんの専門分野!

 

 「相続」に関して専門家ではない当時者は、税計算や税対策以外にやるべきことはあるとは思います。

 

 なので、相続税計算の流れを深堀する必要はないと思います。ここは税の専門家に任せるところだと思います。

 

 でも・・

「相続って、もめないないように財産をどう分けるかが大切!って聞いたよなぁ。でも、相続税がかからないか心配は心配だよなぁ。」という声もあって当然だと思います。相続税がかからない9割にいるかどうか知りたいな~。

 

 深堀は必要ありませんが、流れはなんとなくでも知っておかれた方がいいかもしれませんね。こまかいことは抜きにして!まずはざっと!

 

相続税の計算の流れ】

<ステップ1>

 「相続財産」+「みなし相続財産」+「相続開始前「3年以内」の贈与」+「相続時精算課税の贈与」-「非課税財産」-「債務」-「葬式費用」=課税価格

 

 相続財産貯金、土地、家など金銭に見積もることができるもの。基礎控除額(<ステップ2>参照)を超えるようでしたら、宅地に関しては「小規模宅地の特例」を検討しましょう。ここでは「小規模宅地の特例」の説明は省きます。条件あえば宅地なら330㎡までが80%減になるというすごい特例です。)

 

みなし相続財産(「みなし」?受け取った死亡保険金、死亡退職金など

 

相続開始前「3年以内」の贈与相続・遺贈(遺言でもらった)により財産をもらった人が対象。贈与時評価。ですので、原則、お孫さんの分は入りません。ただし!お孫さんに遺言であげちゃった場合、生命保険の受取人がお孫さんの場合は対象になります。

ほか、「贈与税配偶者控除」は3年以内加算対象外です。訳わからなくなりますので、ここも詳細は省きます。)

 

相続時精算課税による贈与被相続人からの贈与を相続時に精算する贈与を選択。特定の被相続人から累計2500万まで贈与税はかからないですが相続税はかかります。贈与時評価。

 

非課税財産(生命保険金・死亡退職金の非課税分)500万円×相続税の法定相続人の数(この人数に相続放棄者は含まれますが、放棄者に非課税適用はありません)>

 

債務(借金など)

 

葬式費用(通夜・本葬費用は引けます。ご遺体運搬費用は引けますが、ご遺体解剖費用は不可。香典返し不可、初七日法要不可、四十九日法要不可)

 

★細かな計算や流れはともかく、ある程度の財産内容は、何がカウントされ、何が相続税対象外なのか、なんとなくでも理解されておかれたほうがいいかもしれませんね。

 

<例>

被相続人(亡くなった人)・・父

・相続人・・妻(配偶者)、息子、娘

法廷相続分(実際分ける割合は、この割合で分けないといけないわけではありません。相続税計算上この法定相続分割合を使います)

・・妻(配偶者)1/2、息子1/2×1/2=1/4、娘1/2×1/2=1/4

 

 上記、財産を足したり引いたりして課税価格を出しますと・・例として

・妻(配偶者)の課税価格 2800万

・息子の課税価格 2000万

・娘の課税価格 1500万

 だとします。

 

<ステップ2>

「課税価格」の総額だして、

「遺産にかかる基礎控除額」(3,000万円+600万円×法定相続人の数差し引いて、

「課税遺産総額」出します。

 

<上記の例>

●妻2800万 + 息子2000万 + 娘1500万 = 「課税価格」の総額 6300万

●6300万円 - 基礎控除額」(3000万円+600万円×3人(妻、息子、娘))

= 6300万円 -  4800万円

= 1500万円 「課税遺産総額」

 

ここまでが相続税の計算のもとになる課税される遺産総額です。

 

この段階でも、どうしたら「課税遺産総額」が減るんだろう??と、税理士さんなどが知恵をしぼられます。

・子供に「贈与」したらどうかな?年間110万までの贈与?

・「相続時精算課税」は・・2500万円まで贈与税なしの贈与時価格で相続税に!

・土地にアパート建てて・・土地、建物の評価減(人口少なくなるけど経営大丈夫?)

・養子縁組して相続人を増やす?(のちのち危険かも!!こんな子じゃなかったのに!)

・納税資金は確保できるかな?保険の見直ししよう。

小規模宅地の特例を利用しよう。(超必殺技)

・住宅取得資金贈与・・?、教育資金一括贈与・・?、結婚・子育て資金一括贈与・・?(期限に要注意)

 などなど。

 

聞きなれない言葉や計算が出てきて疲れますよね。

だから、税理士さんがいらっしゃるのです!

ただ・・、おおよその財産内容は理解しておかれると、いざというとき助かります。

実際は、財産内容はご家族のご協力がないと教えてもらえないかも。

ご家族に「相続税がかかる人も増えてるみたいだけど、うちはどれくらいかかるか計算しときたいんだけど・・」と。

日ごろのご家族内の会話の量、ふれあい度合いが問われるところかもしれません。