私、田舎に住んで困ってませんので!

このまま何もしないとどうなるでしょう!を共に考える

ライフプラン

最近、ガソリン高くなりましたよね

下記は、あくまで物語りです。ひとり言です。 ご了承ください。 最近、ガソリン、高くなりましたよね。 そもそも、ガソリン、1リットルあたりいくらかかってますかね? ガソリン本体価格+石油石炭税2.8円+ガソリン税53.8円(本則税率28.7円+上乗せ分(暫…

サラリーマンの可処分所得

FPがライフプランを作成する際の情報のひとつが、月々の家計の収入・支出の「家計管理」。 その「家計管理」を知る上で大切な収入情報が「可処分所得」です。 今さらですね。 今回は、サラリーマンのざっくりとした可処分所得についてのお話になります。 年…

住宅地・地価は昨年より

どこの都道府県で働きたいのか。 どこの都道府県で生活したいのか、住みたいのか。 人の集るところの地価は上がる。 ■都道府県別住宅地・商業地対前年平均変動率 住宅地と商業地について、都道府県別の地価の対前年変動率になります。 (国土交通省「令和6年…

それで・・健康保険証<2>

前回に引き続きマイナ保険証について調べてみました。 そもそも国はなぜ、マイナ保険証の導入を進めているのでしょうか? 厚生労働省のネットページ「マイナンバーカードの健康保険証利用のメリット」では、 1.データに基づくより良い医療が受けられる 「…

そうでしたわ!健康保険証<1>

先日、日本FP協会からの配信メールで、何気なくコラムを読んでハッとしました。 そういえば、従来の「健康保険証」から「マイナ保険証」に替わるんだったと。 すっかり、意識が飛んでおりました。いかに、「マイナ保険証」に関心が無かったのかと、反省して…

消費者物価は昨年に比べてどうなんでしょう

先週土曜日、やっとイベント講義が終わりほっとしています。 準備が大変でした。 なにせ、かなり範囲が広く、結局、時間オーバーになりました。スミマセン! とにかく、終わってほっとしています。 さて、今回は消費者物価指数です。 「値上がりしましたね」…

今の暮らし向き

生活者の暮らし向きに指数というものがあるらしいです。 へ~、ちょっと驚き。 「生活意識に関するアンケート調査」 これ、日本銀行が1993年以降、毎年実施しているらしいです。 私自身は・・肌感覚でいうと、物価高で暮らし向きはよくはなっていないかなぁ…

あなたの周りに100歳以上の高齢者は?

100歳。100年。 1世紀です。 約100年前には、1923年関東大震災発生 1924年パリオリンピック 1925年普通選挙法公布(25歳以上の男子に選挙権)・・。 100歳以上の高齢者は統計上増えている様です。 お近くで生活されていらっしゃるかどうかは・・分かりません…

未婚率 改めて

ちょうど2年前に「未婚率」について投稿させて頂きました。 egaosouzoku.hateblo.jp 早いもので、あれからまる2年経ちました。2歳、歳とったんだ・・。そんなこと、どうでもいいですね。 「未婚率」について・・普段、生活していてホント感じます。集落の役…

学生生活費は安いものではなさそうです

GW!いかがお過ごしでしょうか? 2024年4月も、もう終わりに近づいております。 今春から進学された方も多いことでしょう。 学費、当然、かかりますよね。それだけではございません。 子供さんの生活費です。実際、どれくらいかかるものなのでしょうか? 日…

何歳まで働かないといけないの?

先日、久しぶりに神戸の知り合いとメッセンジャーのやりとりをしました。 話の途中で、「はぁ~、まだ働かないといけないのかなぁ・・。」という言葉が出てきました。 「そうですね・・、富裕層でない限り、働ける限り働いた方が経済的にも体力・生きがい的…

退職金の控除額が・・変更?

こんにちわ! もう既に、皆さんご存知の内容かもです。 退職金の控除額(税金がかからない額)が変更されるかもという話です。 私が初めて耳にしましたのは、東京の方とのお話の中で出てきた・・え~と、今年の5月か6月だったでしょうか。 ちょっと驚きました…

ライフプランソフト

こんにちわ! ライフプランソフトに関して、再度、根底から、その意味とは、どう入力し、どう結果を捉え、どう改善すべきか・・。 年初のあることがキッカケで、真剣に考える機会を与えて頂いた。 もう一度、最初から・・。本気で。我流にならないように客観…

ライフプランの標準値

こんにちわ! ファイナンシャルプランナーのお仕事のひとつ。。 それは、ライフプランの作成です。 そのライフプランソフトに入力する標準値を再確認してみました。 ライフプランソフトに入力する値は全国平均が無難なのですが、やはり地方は”安い”?イメー…