私、今『相続』で困ってませんので!

このまま何もしないとどうなるでしょう!を共に考える

SNSがつらいと感じるように

 

こんにちわ!

 

皆さんは、SNSを使用されてますか?

 

「当たり前」で・す・か。

 

私は、SNSといえば、仕事上では主にfacebookを使用しています。

 

使用しているとは言えない頻度です。

 

プライベートではLINEです。

 

あっ、今年10月1日に一つの会社に統合し、LINEヤフー株式会社になるそうですね。

 

今回はそれを置いときまして。

 

 

facebookで仕事連絡をやり取りするのですが、私は苦手です。

 

使い始めたきっかけは、あるグループ内での連絡はfacebookを使いますと言われ、よく理解せず始めました。

 

今でも、使い方は理解出来ていません。

 

以前は、スマホがキン!キン!と鳴っていたのですが、最近は鳴ったり鳴らなかったりです。

 

でも、知らないうちに更新されています。

 

その方の記事を読まずにスルーしてしまったりはしばしばです。。

 

 

ここ半年、なんか、facebookに支配されている感がありまして。

 

「いいね」付けないといけない気がして・・。

 

付けようと思いながら、バタバタしているうちに忘れたり。

 

 

ブログも同じだと言われるかも知れませんが、なぜか違うのです。

 

仕事とプライベートの違いでしょうか?

 

それとも、一つの話題提供がブログで、今の気持ちの公開がSNSなのか、よく分かりません。

 

 

facebookでは、スマホならともかく、PCで言葉を打つとき、改行のつもりで「Enter」キーを打ちますと、改行ではなく送信になってストレス感じます。

 

なんか設定があった気もしますが、分かっていません。

 

 

ほか、突然、全く知らない人から「友達申請」が届きます。

 

本当に当人なのかと疑問視される方も、たくさんいます。

 

 

ただ、ファイルを送るときは楽ですけどね。

 

LINEは仲間内で、不特定多数には知られませんので、気が楽です。

 

コピーや転送はできますけど。

 

 

それで、皆さんが、何のSNSを使用しているのかなと気になってましたら、

タイミング良く、相続手続カウンセラー協会の『相続情報2023』のp36に「ソーシャルメディアの利用率(年代別)」と題しましてグラフが公開されていました。

 

facebookをどれだけの方が利用されているのか?

 

それでは、ご覧下さい。↓

 

 

どう思われましたか?

 

LINEは想定内でしたが。。。

 

スミマセン、今週はこの辺で。

 

コチラもご覧下さい⇓ ⇓ ⇓ ⇓

souzoku-consultant-hidamari.com

現金を使わない傾向

 

こんにちわ!

 

ちょっと忙しく、休み時間を少しでも取りたく、ものすごく短めな記事になります。

 

すみません。

 

 

キャッシュレスと聞いて、すぐにクレジッカードを想定しましたが、それはそれで正しいようです。

 

新たに徐々に増えつつありますのは、コード決済のようです。

 

バーコードに、QRコード

 

確かに、私も最近、メガネ購入時に使いましたね。QRコード決済。

 

それではグラフをご覧下さい。

 

グラフは、相続手続カウンセラー、『相続情報2023』のp35、「キャッシュレス支払額及び決済比率の推移」より抜粋させて頂きました。

 

情報元は経済産業省です。

 

 

コチラもご覧下さいね。⇓ ⇓ ⇓ ⇓

souzoku-consultant-hidamari.com

何もできない自分がいます

 

こんにちわ!

 

1ヶ月ほど前でしょうか、友人の身内の方が若くしてガンになられたという話を耳にしました。

 

お聞きしても何もできない自分にもどかしさを感じます。

 

そして、その後、昔の職場の先輩から電話があり、自身が○○ガンになったと告白されました。

 

とはいえ、私は何もできませんでした。

 

その先輩は学年は一つ上とはいえ、生年月日は1ヶ月くらいしか違わない、かつての職場の先輩でした。

 

本人いわく、余命1年半くらいらしい。あくまでも本人談。

 

複数回の抗がん剤治療で、どんどんお金が無くなるらしいと。

 

先輩の弱音を初めて聞きました。

 

とても、豪快で威勢がよかった先輩の言葉とは思えませんでした。

 

離れて住んでいる娘さんと時折、話しているみたいだけど

 

援助を頼んだのでしょうか。

 

 

高額療養費制度、企業年金、国民・厚生年金繰り上げ受給の話をしました。

 

そんなのがあるの?と驚いていました。

 

特に企業年金は知らなかったみたい。

 

たまたま職場が同じだったので、推測できました。

 

まだ、今年60歳になったばかりですから、日本年金機構はもちろん、企業年金連合会からも連絡ないよなぁと。

 

 

人生って、どこでどうなるか分からないものだなぁと。

 

あれだけ威勢がよかった人なのに。独身のころは怖いけど頼もしい先輩でした。

 

話の終わりに「でもなぁ、やりたいことはやったからなぁ、い~けどなぁ。」と。

 

なんか救われた気持ちでした。

 

友人の身内の方や昔の職場の先輩には、まずは長生きを願うばかりです。

 

私には願うことしかできないのです。

 

先のことは分からない、だからこそ、今を大切に生きないと思いました。

 

コチラもご覧下さい⇓ ⇓ ⇓ ⇓

souzoku-consultant-hidamari.com

ブログって

                                      画像は2022年10月撮影

 

こんにちわ!

 

お手伝いしてます農作業も「草刈り」から「稲刈り」に移りました。

 

なにせ規模が大きいため、長期間にわたります。

 

大型の稲刈りコンバインの補助、軽トラ運搬、乾燥機入れ、倉庫内での30kg米袋詰め作業・・。

 

この時期、大作業です。

 

 

ほか、個人的には前職からの委託業務もさせて頂いております。

 

 

もちろん、FP分野も、あれこれ実践、検討と・・。

 

個別相談やら○○セミナー考えたり検討したり、セミナー補助だったり、講師だったり。

 

今後の業務内容の検討やら。

 

 

という毎日ですが、最近、気づいたことが。

 

初めは、「はてなブログ」で仕事内容を拡める目的だったものの、今となっては様々な(・・おっ!誰かの口癖)皆さんの個々の智恵や経験や知識や情報など、自分に取り入れる肥やしになっております。

 

この歳になると、誰も叱ったり、教えてくれたりしてくれません。

 

また、そんな環境もないか、限られた範疇になります。

 

ブログを書かれる、その人なりの考えに触れる機会があります。

 

要は、気付きを与えてもらえる。

 

そんな泉をいつでも見れる場所を見つけた気持ちです。

 

 

あ~ちょっと腰が痛い。。。

 

コチラもご覧下さい。⇓ ⇓ ⇓ ⇓

souzoku-consultant-hidamari.com

学力テスト

 

こんにちわ!

 

先日、今度は高校の同窓会に初めて出席してみました。

 

卒業後、・・え~と41年ぶりですか・・。

 

もうオッサンばっかり。。どこのヒト?

 

高校3年時の記念写真がクラスごとのテーブルに置いてあるものの、見ても全く分かりませんでした。

 

ほぼほぼ別人です。

 

出席しなかった同級生にスマホ画像を見てもらっても、ほぼ判別不能

 

初見の方の集まりのようでした(^^;)

 

40年ぶりですから勘弁してください。

 

 

 

 

出席者には、お盆も過ぎた8月末にもかかわらず、県外からの帰省組が多く驚きました。

 

その中でも私の周りでは東京組が多かったですね。

 

でも、関西とちょっと違い東京に出た人は田舎に帰り住む気はなさそうでした。

 

これは中学の同窓会の時もそう感じました。

 

県内居住者組には、学校の先生になられた方もいらっしゃいました。

 

 

そう先生といえば、最近、学力テストに関しての話題があったなぁと。

 

今年4月に行われた小学6年生の全国学力テスト

 

【問題】「椅子4脚の重さが合計7キロあった場合、この椅子48脚分の重さは?」。

 

全国の正答率は、55.5%らしいです。

 

高いと見られるのか低いと見られるのか、それとも、例年、こんなものなのか。。

 

正答率が低いのか、「子どもたちが何につまづいているか分析し、改善につなげてほしい」との知事さんの意見がニュースになっていました。

 

実際にこの件を現役の先生に問うてみましたら、問題を解くまでの過程の問題文を読む力が養えていない可能性があるとのことでした。

 

 

人数少ない先生への注文で片付くものなのか、本人の努力不足なのか、親御さんの責任もあるのか・・。

 

これまた、ひとくくりで考えることは出来ず、それぞれの環境、ケースで異なるとは思います。

 

それぞれの立場の人の心がけ次第で解決できる範疇の問題なのかなぁとも。

 

でも、言うのは簡単なんですよね。

 

実際に教育現場、子供さんと接していない外野の私は、何も言う権利もないですわ。

 

何もかも昔と違う、もう、オッサンだから。

 

コチラもご覧下さい⇓ ⇓ ⇓ ⇓

souzoku-consultant-hidamari.com

花火の日

 

こんにちわ!

 

ど~ん!ど~ん!

 

わずかに、かすかな音が聞こえてきました。

 

自分の部屋の窓を開けると花火が見えました。

 

この日は米子市の「がいな祭り」(大きい祭りという意味)の花火大会の日。令和5年8月20日20時~。

 

日程を例年より遅らせているらしいです。

 

直線距離13キロも離れたところからでも、大きな花火の輪を見ることができました。

 

近所の屋根の陰で、ちょうど頂点で開花したところだけが見てとれました。

 

 

もうあれから1年経ったんだなぁ

 

私の夏の仕事の一つ・・・

 

県のファイナンシャル・プランナーの講師。

 

その最終日が昨日でした。

 

今年は「がいな祭り」の花火の日でもあったのです。

 

 

受講生はみな社会人。

 

わざわざ、会社がお休みの日曜日に朝から夕方までの7時間を、約2ヶ月間。

 

とにかく暑い日々でした。

 

本当にお疲れ様でした。

 

少しは身になって頂けたのでしょうか。

 

知識だけでなく、今後の生活に役立てて頂ければ幸いです。

 

皆の顔が頭に残っています。

 

本当に有難うございました!

 

 

こちらもご覧下さいね。⇓ ⇓ ⇓ ⇓

souzoku-consultant-hidamari.com

同窓会

 

こんにちわ!

 

昨晩は6、7年ぶり?の地元中学の同窓会でした。

 

還暦の年ということで、開かれました。

 

出席率は亡くなった方を差し引いて23%強の出席で、やはり激減でしたね・・。

 

お家の事情や、台風でどうしても来れないという話もありました。

 

 

同級生の顔を見て、街ですれ違っても、全く気づかないだろうと、これまた私のセンスの無さが浮き彫りになりました。

 

一人一人の撮った画像を見て・・・

 

「おっちゃん、おばちゃんやん」と・・。

 

中には商社を辞めてアメリカに住んでいる人も40年ぶりに。

 

二次会の様子を撮った画像も「The Showa」でした。

 

こころは中学生に一時戻りましたが、身体は確実に老いているということです。

 

あ~明日から、また、普段の生活です。

 

コチラもご覧下さい。

souzoku-consultant-hidamari.com