私、田舎に住んで困ってませんので!

このまま何もしないとどうなるでしょう!を共に考える

高齢者の生活環境(3)

さて、今回も、「高齢者の住宅と生活環境に関する調査」の続き、第3弾になります。 グラフ・表・数値は、内閣府 「令和五年度高齢社会対策総合調査(高齢者の住宅と生活環境に関する調査)の結果」より抜粋しております。 <前提条件>調査対象者の基本属性 …

とんどさん 準備

私が住むの集落行事に「とんどさん」があります。 「とんどさん」は、集落の人々の1年間の災いを払い、豊作、商売繁盛、家内安全、無病息災、子孫繁栄を願い、集落民が田んぼに青竹を立て、持ち寄った門松やしめ縄などの縁起物を一緒に燃やす昔からの行事で…

2025 明けましておめでとうございます

旧年中は大変お世話になりました 本年も変わらぬお付合いを、どうぞ宜しくお願いします 皆様のご多幸とご健康をお祈りいたします 氏神神社です。 年末、親父と一緒に集落役目で、門松を飾らせて頂きました。 我流で・・。 材料は、近くの野山から調達という…

最近、ガソリン高くなりましたよね

下記は、あくまで物語りです。ひとり言です。 ご了承ください。 最近、ガソリン、高くなりましたよね。 そもそも、ガソリン、1リットルあたりいくらかかってますかね? ガソリン本体価格+石油石炭税2.8円+ガソリン税53.8円(本則税率28.7円+上乗せ分(暫…

高齢者の生活環境に関する調査(2)

さて、今回は以前の引き続きになります「高齢者の住宅と生活環境に関する調査」です。 グラフ・表・数値は、内閣府 「令和五年度高齢社会対策総合調査(高齢者の住宅と生活環境に関する調査)の結果」より抜粋しております。 調査対象者の基本属性 男47.7% …

久しぶりの健康診断

最近、他の方のブログ記事を拝見しておりますと、健康診断の記事をちょくちょくお見かけします。 他人事ではく、なんとも言えない気持ちになる時もあります。 神戸から鳥取に引っ越す直前にガッツリ?健康診断を受けました。 怪しいところは、精密検査を受け…

田舎から東京に出てみました

どうしても、東京に出なければならない事情が・・。 なので、田舎、米子(よなご)から東京に出かけることになりました。 首都高は前職で何度も通りました。 神奈川、茨城、栃木、千葉、埼玉は行きました。 ただ、都心を歩くのは、何十年ぶりでしょう。 人が…

サラリーマンの可処分所得

FPがライフプランを作成する際の情報のひとつが、月々の家計の収入・支出の「家計管理」。 その「家計管理」を知る上で大切な収入情報が「可処分所得」です。 今さらですね。 今回は、サラリーマンのざっくりとした可処分所得についてのお話になります。 年…

信じる信じないは、あなた次第です

最近、「ん?」と思うことが起きています。 あまり、こういうことを言うと毛嫌いされる方が一定数いらっしゃいますので、起きた事実だけ申し上げたいと思います。 普通の大きさのタオルを三つ折りにたたんで、湯船の壁にある平坦な棚?出窓の平らな部分に置…

高齢者の生活環境

何かのキッカケで、一旦、咳が出ますとなかなか治まりません。 風邪の主には早く出て行ってもらいたいものです。まるまる2週間は経ちましたから。 先週、車走行中に、落下物と思われるトラックのタイヤストッパーが、車の下に挟まり取れなくなったり(車に乗…

久しぶりに風邪にかかったら

先週土曜日は、FP協会鳥取支部のメインイベント「FPフォーラム in とっとり 2024」が開催されました。 恒例の小学生向けの「おこづかいゲーム」もありました。 大人げなく、こそっと自分も本気でゲームに挑みました。 当然、小学3、4年生に負けることは、さ…

相続税に関する割合の移り変わり

昨日より喉の調子が悪くて難儀しています。熱はないのですが。 今回は・・も?相続税に関するグラフです。 相続税の課税価格、負担割合、課税割合の推移(1997年~2022年) (国税庁「統計年報」、厚生労働省「人口動態統計」より日本FP協会作成)日本FP協会…

私の知らない世界

ブログ記事を考えようと思っていた矢先・・ どうしても気になる記事がありましたので、ご紹介させて頂きたいと思います。 日頃、Youtubeで見ている心霊動画より、よっぽど怖いと感じましたね。 こんなことが本当にあるんだと・・。絶句です。 最近、年齢差の…

住宅地・地価は昨年より

どこの都道府県で働きたいのか。 どこの都道府県で生活したいのか、住みたいのか。 人の集るところの地価は上がる。 ■都道府県別住宅地・商業地対前年平均変動率 住宅地と商業地について、都道府県別の地価の対前年変動率になります。 (国土交通省「令和6年…

秋は行事ごと

なんかバタバタ。 3連休、土曜日は、地元から離れた倉吉市にて、FP協会の継続教育研修会。からの交流会。 夜、なんとか、家に。 翌日、日曜日は地元の運動会。 朝7時グランド集合。晴れ。 うちの集落のテント張りに、シート敷き。 イス、その他準備。 肝心の…

住宅買うのにどれだけかかりますか?

今回は、住宅購入費用と頭金割合の全国平均はどれくらい?がテーマです。 私が家を新しくしたのは・・もう、25年も前くらいでしょうかね。 親父と協力して・・。 そんな昔の情報は全く当てになりませんよね。 では、今、全国平均で、住宅購入されるのに、ど…

それで・・健康保険証<2>

前回に引き続きマイナ保険証について調べてみました。 そもそも国はなぜ、マイナ保険証の導入を進めているのでしょうか? 厚生労働省のネットページ「マイナンバーカードの健康保険証利用のメリット」では、 1.データに基づくより良い医療が受けられる 「…

そうでしたわ!健康保険証<1>

先日、日本FP協会からの配信メールで、何気なくコラムを読んでハッとしました。 そういえば、従来の「健康保険証」から「マイナ保険証」に替わるんだったと。 すっかり、意識が飛んでおりました。いかに、「マイナ保険証」に関心が無かったのかと、反省して…

集落の役員になって

昨日は、世間でいうところの3連休の真ん中の日。 集落の役員であります私は、敬老の日の前日に75歳以上の方がいらっしゃる家に商品券を配りに手分けして訪問しました。 昨年はどら焼きでしたが、持ち運びが大変で、留守宅は再訪しないといけないので、今年は…

消費者物価は昨年に比べてどうなんでしょう

先週土曜日、やっとイベント講義が終わりほっとしています。 準備が大変でした。 なにせ、かなり範囲が広く、結局、時間オーバーになりました。スミマセン! とにかく、終わってほっとしています。 さて、今回は消費者物価指数です。 「値上がりしましたね」…

今の暮らし向き

生活者の暮らし向きに指数というものがあるらしいです。 へ~、ちょっと驚き。 「生活意識に関するアンケート調査」 これ、日本銀行が1993年以降、毎年実施しているらしいです。 私自身は・・肌感覚でいうと、物価高で暮らし向きはよくはなっていないかなぁ…

米がない?!

今日も、ひと言目、二言目は「あ~暑い!」 とはいえ、台風の影響で幾分涼しく?はなってきましたか。 農作業は炎天下・少雨の今日も続きます。 大型台風が来るということで、ついに、例年より10日くらい早く稲刈りが始まりました。 まずは、大型コンバイン…

自筆証書遺言の再確認

そう言えば、すぐすぐにではないけど、遺言に関して聞きたいという人がいたなぁと・・ぼんやり。 ふと何気なく・・ ああ、ん?「自筆証書遺言」という言葉が頭の中に。 再確認も込めて「自筆証書遺言」を見てみることに。 もし、宜しければ、皆さんもチャレ…

お盆行事2024 始る

今年もお盆の時期がやって参りました。 お盆の行事の一つ、棚経(たなぎょう)。 棚経とは、僧侶が一軒一軒檀家を回り、お盆のお経をあげることをいうそうです。 田舎ではそんなに珍しい行事ではありません。 「え~と、仏間の扇風機OK、座布団OK。」提灯は…

こんなに暑かったですか?

ここで、いくら叫んでも、どうにもならないことは承知しております。 でも、暑いです。 本当に暑いです。 日中、アスファルトの駐車場にいたら、サウナの様です。 風が吹いていても熱風。 都会の方々は、想像出来ないくらいの暑さの中、通勤や買い物するため…

贈与ってまだまだありました

毎日、暑い日が続いております。 見渡す山々、海、青空、田んぼ、セミ・カエルの鳴き声からは、”夏”を感じ取れます。 夜は夜で、どこからか花火の「バーン、バン・・バンバン」という音が聞こえてきます。 どこで上げているんだろう。 窓を開けても外は真っ…

そうよ、そうなのよ

そうよ、そうなのよ。 そうよ? そうよ。 ぞうよ? 贈与? あくまでも物語りです。。 【(仮名)田井伴刻さんの出来事】 父:「(私が)高齢になって動けなくなったとき、このお金で介護にかかる支払を頼んだよ。お前が一番信用出来るんだ。」 長男:「まだ…

おこづかいゲーム20240713

FP

さて、今回は日本FP協会鳥取支部主催の『FPフォーラムinとっとり』(倉吉市)のお話です。 前回、3月開催のときの米子会場内ではお隣で「超グルメフェス」が開催されておりまして、路上出店ありの大盛況! ラーメン店に長い列! 近くの駐車場、満車状態! そ…

何気ないある日の出来事

私には、同じ集落出身で愛知県に住んでいる同級生がおります。 音楽で生計を立てているらしい。 難しい世界で頑張ったんやな。 今月、ほんの数日前に帰省していたらしい。 その後、愛知にもどるとすぐ、お父さんの訃報を聞くことになったと。 慌てて故郷に再…

お隣の家計を覗いてみると 2024

昨年、同じ頃、総務省の家計調査報告を見ました。 あれから1年。株高、円安。どうなったか気になっておりました。調べて見ますと。 各グラフの出典:総務省『家計調査報告(貯蓄・負債編)-2023年(令和5年)平均結果-(2人以上の世帯)』令和6年5月17日か…