こんにちわ!
先週、朝のNHKニュースで18、19歳の若い方の借金苦について報道されていました。
その中で解説員の方が「72の法則」という言葉を解説の中でさらっと使われていました。
解説員の方は、この「72の法則」を使い、借金が倍になる年数は意外と短く、怖いんですよという意図で説明されていました。
そもそも、この「72の法則」は、元本を複利運用して何年で元本が2倍になるかの概算を求める法則です。
実はこの法則を偶然にも?知っていました。
例えば、3%の商品を複利で運用すると、72÷3=約24年。24年で元本が2倍になりますよ~という法則です。積み立てではありません。
5%、複利なら、72÷5=約14.4年で元本2倍。
0.01%、複利なら、72÷0.01=7200年(・_・) 7200年放置しておけば倍になります。
7200年ですね。地球ありますかね。
上の考え方を「借金が倍になる年数」に置き換えて、借金は怖いよ~ということらしいのですが。
仮に、金利18%のクレジットカードで借りて、・・
つづきはコチラをご覧下さい ⇓ ⇓ ⇓ ⇓