私、田舎に住んで困ってませんので!

このまま何もしないとどうなるでしょう!を共に考える

日本の未婚率ってどれくらい?

f:id:egaosouzoku:20220402213225j:plain

 

お早うございます!こんにちわ!こんばんわ!

 

相続手続カウンセラー協会の『相続情報 2022』のグラフよりヒントを得て「厚生労働白書」を覗いてみますと、今までの認識を否定されることに気付かされます。

 

今回は”未婚率”に焦点を絞りたいと思います。

 

未婚(おひとりさま)の場合は想像以上に相続時に親族周りに影響があります。

 

日本の将来の経済にも大きく影響があると思われます。

 

2015年までの情報で少々古いデータなのですが、参考程度にご覧頂ければと思います。

 

それでは、どうぞ!

 

 

年齢階級別未婚率の推移

 

f:id:egaosouzoku:20220402213543p:plain

令和2年版 厚生労働白書より抜粋

 

どのように、お感じになられましたでしょうか?

 

 

私が20代の頃の女性の結婚適齢期はクリスマス日に例えられた時期があったように記憶しております。

 

24歳と25歳との間に壁が作られていた感があったような、更に30歳までに結婚しないとといった風潮があった気がします。

 

今は男女ともに、20代の結婚は早い方に思えます。

 

30代前半でも、女性の1/3が未婚、男性に至っては1/2、半分が未婚です。

 

30代後半では、女性の1/4が未婚、男性の1/3が未婚です。

 

 

「30半ばにもなって、うちの息子は結婚しなくて!」とか、

 

「オレ、もうすぐ30半ばだけど結婚してない。焦るな~。」とか、

 

全然焦る必要はないと考えられます。

 

それだけ経済が不安定になったということなのでしょうか。

 

 

それでは視点を変えて、もっと年齢を上げて、50歳の未婚率をピンポイントに見ていきますと・・。

 

つづきはコチラから ⇓ ⇓ ⇓ ⇓

souzoku-consultant-hidamari.com

【ショック】まもなく40代?もう50代?

f:id:egaosouzoku:20220326211025j:plain

 

お早うございます!こんにちわ!こんばんわ!

 

今回は、40代以降の方には是非最後までご覧頂きたい気持ちです。

 

私は正直ショックでした。

 

●●●が半端じゃない!

 

最後までお付き合いください。

 

 

まずは普段通りになりますが、

 

内閣府 令和3年版高齢社会白書  第1章 高齢化の状況(第1節) 「高齢化の推移と将来推計」より

 

高齢化率(65歳以上の人口割合)のみピックアップしました。

 

これは素直に日本全人口に対し65歳以上の方がどれだけいらっしゃるかという高齢化率をデータで見て頂こうという主旨です。

 

f:id:egaosouzoku:20220326211514p:plain

 

現時点で、会社に行くために駅に向かい自転車に乗っている、普通に歩いている時に、すれ違う方が10人いれば、3人は65歳以上という計算になります。

 

これが2035年には、3人すれ違えば1人は65歳以上になる可能性があると推測できます。

 

あ~若い方がいない!労働力が足りない。外国人労働者のチカラが必要なのかもしれません。

 

 

とまあ、ここまでは、今まで通り高齢化についての白書、統計データを見ていたのですが、あるデータが目について、そこから先に進めなくなりました。

 

皆さんには、「それ当たり前でしょ。」というご意見になる方もいらっしゃるでしょう。

 

ただ、私にとりましては衝撃的でした。

 

 

そう、それがコレです ⇓ ⇓ ⇓ ⇓

souzoku-consultant-hidamari.com

65歳まで、まだまだ?まさに?とっくに?

f:id:egaosouzoku:20220320083608j:plain

 

お早うございます!こんにちわ!こんばんわ!

 

「65歳」と耳にされ、遠い先とお感じになられましたか?

 

それとも、「もうすぐ!」とか、「既に・・」とか、

 

それは、当然に人それぞれです。

 

以前は、私も「65までは、まだまだ」という気持ちでしたが、あっという間に50代も終わりに近づきますと、そう遠い先とは思えなくなりました。

 

そのような「65歳」の方、まだまだ若い!と私は正直思うのですが、実は、”65歳以上の方の一人暮らしの者の動向”を調べたデータがありました。

 

 

今回も相続手続カウンセラー協会の『相続情報 2022』を参考にさせて頂き、内閣府「令和3年版 高齢社会白書」から「65歳以上の方の一人暮らしの者の動向」の「率」部分のみ抽出してグラフにしてみました。

 

それを確認しますと、

 

2020年(令和2年)時点で

 

65歳以上の方の一人暮らしは?

 

 

男性・・100人中 約15人

 

女性・・100人中 約22人

 

がお一人暮らしをされている計算になります。

 

つまり、現状、65歳以上の”女性”の5人に1人が一人暮らしという結果に!

 

想像以上に多いと私は感じたのですが。

 

ここ田舎ではあまり実感がありません。都会部の傾向でしょうか。

 

ん?65歳以上ということは、75歳、80歳も入るのでしたら、納得ですね。

 

 

では、2040年、約20年後はどうなっているのでしょうか?

 

今回も、えっ!という結果が。

 

つづきはグラフをご覧ください! ⇓ ⇓ ⇓ ⇓

souzoku-consultant-hidamari.com

相続のもめ事は都会と地方とどっちが多い?

f:id:egaosouzoku:20220313181753j:plain

お早うございます!こんにちわ!こんばんわ!

 

今回は、相続のもめ事は人口比率でみると都会と地方とどっちが多い?を確認していきたいと思います。

 

 

まずは、都道府県別「遺産分割事件数」(令和2年度)上位11を自分なりに抽出してみました。

 

第1位:東京都 1344

第2位:大阪府 670

第2位:愛知県 670

第4位:神奈川 650

第5位:北海道 478

第6位:福岡県 469

第7位:埼玉県 466

第8位:千葉県 449

第9位:兵庫県 417

第10位:静岡県 360

第11位:京都府 302

 

※北海道の数値は札幌、函館、旭川、釧路各家庭裁判所の数値の合計値です。

 

<ほか参考>
青森 160
宮城 251
岩手 119
福島 210
石川 105
山梨 90
富山 99
山口 141
岡山 178
鳥取 76
島根 54
鹿児島 190
大分 129

 

裁判所「司法統計年報 遺産分割事件 終局区分別 家庭裁判所(令和2年度)」より作成致しました。

 

 

当然と言えば当然の数値です。

 

元々の分母となる人口の多い都道府県が上位をしめるのは納得いくところです。

 

 

ただ・・

 

ちょっと気になるデータを偶然発見してしまいました!

 

 

上記のデータ数値を各都道府県別に分母人口で割った、人口10万人あたりの「遺産相続事件数」として計算されたデータを公開されているサイトを見つけてしまいました。

 

【2021年】都道府県「遺産相続事件数」ランキング

 

です。

 

資産形成ゴールドオンラインというサイト(GGO編集部 2021.12.28)に掲載されておりました。

 

そ、そうしましたら・・

 

な、なんと

 

つづきはコチラをご確認下さい。⇓ ⇓ ⇓ ⇓

souzoku-consultant-hidamari.com

自宅で亡くなるのは容易ではない!

f:id:egaosouzoku:20220306190344j:plain

お早うございます!こんにちわ!こんばんわ!

 

この度は、人によれば不謹慎なデータになるかもしれませんが、事実ですので掲載させて頂きました。

 

毎度毎度、お世話になります。

相続に関するデータ・情報をご提供して頂いている「相続手続カウンセラー協会」さんの『相続情報 2022』を拝読していて、書籍の最初のほうに掲載されていて、私にとりましてはショッキングな統計データの1つでした。

 

冷静に考えたら、当たり前といえば当たり前なのですが、事実だけに切なさを覚えました。

 

 

その統計データテーマがこちら・・

 

 

「死亡場所別にみた死亡数・構成割合」

 

「人口動態統計」(平成29年版)より作成されたそうです。

 

 

住み慣れた生活基盤、自宅

 

人によって異なるかもしれませんが、一般的には安らぎの場所、自宅

 

一人住まいといえども我が城、自宅

 

帰省先の以前住んでいた、元自宅

 

良くも悪くも想い出がいっぱい詰まっている自宅

 

 

そんな自宅で人生の終わりを迎えることがなかなかできないのが現実のようです。

 

それでは、「死亡場所別にみた死亡数・構成割合」統計データをご確認ください。

 

つづきはコチラをご確認ください。

souzoku-consultant-hidamari.com

ズバリ!1世帯あたり平均●人!

f:id:egaosouzoku:20220228071206j:plain

お早うございます。こんにちわ。こんばんわ。

 

今回は「日本の世帯数の推移」「1世帯当たりの人員の推移」を見ていきたいと思います!

 

前回につづき、統計データシリーズです。

 

相続手続カウンセラー協会さんの『相続情報 2022』内のデータを参考にし、令和2年の国勢調査を実際に確認してみました。

 

 

結論から言いますと、日本の家族は核家族化」という表現以上の状況になっているのではないかと思います。

 

まさに「超・核家族化」です。

 

 

今回は”私にとりましては”、ちょっと驚きの統計でした。

 

まずは「日本の世帯数の推移」データを早速見てみましょう!

 

つづきはコチラをご覧ください。⇓ ⇓ ⇓ ⇓

souzoku-consultant-hidamari.com