お早うございます!こんにちわ!こんばんわ!
多くの方が他人のことが気になるようです。
そうでもない人もいますが、他人がどうなのか、内心ついつい知りたくなる。
尋ねたいけどあからさまに聞くのも下品?無神経な話です。
私はあっという間に年齢が50台の終わりになってしまい、あることにほとんど興味が無くなった感があります。
そのあることが、「年収」です。
とはいえ、もちろん、なくても構わないわけでもありません。(^^;)
他人様との比較はどうでもいいけど、普通に生活出来ればという感覚です。
ただ、一方、若い方はどうでしょう。
遠く永く続きそうなこれからの将来、希望に満ちあふれ、お金持ちになるんだ!という人。
子供さんが成長期のご家庭ではどうでしょう。
まだまだ何年も家のローンがある。
やはり、お金は無いよりあった方がいいですよね。
でも、他人様と比較したからといって、明日から生活が劇的に変わるわけでもありません。
かといって、やはり気になる。
今の自分の収入が多いのか少ないのか。
突然、他人様に「失礼ですが、年収はおいくらくらいですか?」なんて尋ねようがありません。
それこそ、失礼です。
でも、日本国民の平均所得(収入ー必要経費)をある方が発表なされてます。
その方は厚生労働省さんです。
コロナが流行る前の、2019年の調査(2020年公表)ですので、2022年の今はもう少し低いのかもしれませんね。
では、平均的な所得の真ん中とはどれくらいになりますでしょうか?
ただ、見て頂く前に申し上げておかないといけないことがあります。
それは、このケースは、「平均値」を見るのではなく、「中央値」を確認した方がいいと私は思います。肌感覚に近いからです。
そしてもう一つ。それは、所得の高い、低いと満足感のある、なしは必ずしも比例するとは言えないということです。価値観の違いです。
お話聞いてますと、結構、価値観には個人差があります。
それでは、「全”世帯”の所得分布」をご確認ください!
つづきはコチラをご覧ください ⇓ ⇓ ⇓ ⇓