私、田舎に住んで困ってませんので!

このまま何もしないとどうなるでしょう!を共に考える

消費者物価は昨年に比べてどうなんでしょう

 

先週土曜日、やっとイベント講義が終わりほっとしています。

 

準備が大変でした。

 

なにせ、かなり範囲が広く、結局、時間オーバーになりました。スミマセン!

 

とにかく、終わってほっとしています。

 

 

さて、今回は消費者物価指数です。

 

「値上がりしましたね」という言葉は、今や挨拶言葉になった感じがしますが、では、一体、何がどの程度値上がりしたのでしょうか?

 

今回も日本FP協会のお力を借りまして。

 

費目別消費者物価指数の大きな大きなくくりの10大費目指数です。

 

 

10大費目指数

総務省消費者物価指数」より日本FP協会が作成。
「本資料は、日本FP協会が信頼できると判断した各種データに基づき作成されておりますが、その正確性、完全性を保証するものではありません。」との記載がありますが、そこまで正確性を求めてませんので、十分でございます。(^^;)

 

・表中の「ウエイト」とは、消費支出額の中で、ある種類の支出額がどれだけの割合かを示している数字です。

 

 

2023年6月と2024年6月を比べますと、全体で2.9%上昇

 

この2.9%を上回る上昇を示している費目は・・

 

断トツ1位の、「光熱・水道」物価指数で7.5%上昇

 

次が、えっ?なんでの「教養娯楽」の物価指数が5.6%上昇

 

その次が、同率3.7%上昇の「食料」および「家具・家事用品」でした。

 

逆に、マイナスになった費目が「教育」。

 

 

生活にダイレクトに影響のある「光熱・水道」の物価指数が大きく上昇したので、肌感覚で感じられる部分が大きく、「生活が・・」となっているのかも知れません。

 

「教養娯楽」は・・なぜでしょう?

 

 

【追記】うちの近くのスーパーに、お米が並び始めました。

 

コチラもご覧下さい⇓ ⇓ ⇓ ⇓

souzoku-consultant-hidamari.com